お届けします
自分へのご褒美をゆっくりと体感してください
Concept
ボディケアとは?その特徴や効果を解説!
「ボディケアってなに?」という疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。そこで、ここではボディケアについて紹介します。
ボディケアとは
ボディケアとは、身体の痛みやコリなどを改善する施術のことです。ボディケアの内容は、全身の筋肉を揉みほぐすことで血流やリンパの巡りを促し、痛みや凝りといった様々な不調の解消する施術です。
ボディケアは着衣の状態で行うので、気軽に施術を受けられることも特徴です。「隙間時間にササッとボディケアをしたい」「あまり肌を出したくない」という方にピッタリだと思います。
昨今のボディケアの施術は多種多様で、短時間で施術を受けられるクイックボディケアやオールハンドのこだわりの施術を売りにしている店舗もあります。また、ショッピングモールや駅前など立ち寄りやすい場所へ出店する店舗も増え、ボディケアの人気は高まってきています。
ボディケアの効果
ボディケアで期待できる効果を紹介します。
肩こり・腰痛の改善
肩こりや腰痛は、筋肉の緊張により血流が悪くなっていることが原因で悪化すると言われています。ボディケアで全身の筋肉を揉みほぐし、筋肉の緊張を緩和することで血流が良くなり、肩こりや腰痛の軽減に期待できます。
頭痛・めまいの改善
頭痛やめまいは、首回りの筋肉の緊張によって神経が圧迫されることが主な原因とされています。それは、首回りに頭や目につながっている神経が集中しているためです。ボディケアで首回りの筋肉の緊張をほぐして神経の圧迫を防ぐことで、頭痛やめまいの改善に期待できます。
身体の疲労回復
全身の血流やリンパの流れが悪いと老廃物や疲労物質が溜まりやすくなります。ボディケアで全身の血流やリンパの流れを改善して、疲労物質の排出を促すことで疲労回復効果も期待できます。
リラクゼーション効果
全身の筋肉の緊張をほぐすと、リラックス効果や自律神経の調整効果も得られます。リラックス効果により副交感神経が刺激されることで、自律神経の調整に役立ちます。そのことから、不眠や神経過敏などストレスからくるような不調の改善も期待できます。
便秘の改善
消化、排泄機能は副交感神経の作用によって活動が活発になります。副交感神経はリラックス効果で作用が促進されます。ボディケアで胃腸の働きも活性化するので、便秘の改善にも期待できます。
マッサージとの違い
マッサージとボディケアの違いは、マッサージは「治療」を目的に施術することに対し、ボディケアは「健康維持」や「病気予防」を目的として施術する点です。
マッサージは「あん摩マッサージ指圧師」と「医師」のみが業として行うことができます。
リラクゼーションで得られる効果と相乗効果

「リラクゼーションを受けても身体の不調が治らなかった」
こんな感想も耳にしたことがある方もいるかもしれません。
実は、リラクゼーションはあん摩・マッサージ・指圧と別物で、それらが混同することによって目的の効果が得られないといったケースがあります。
ただ、リラクゼーションの目的を知れば、目的に合わせてリラクゼーションを受けられるでしょう。
そこでここでは、リラクゼーションで得られる効果と相乗効果について紹介します。
リラクゼーションとは?
リラクゼーションとは、筋肉の緊張をほぐし、心身共にリラックスできる空間で時間を過ごすという意味があります。
リラクゼーションサロンでアロマオイルや足湯を使用するものや、自宅でアロマを焚いてリラックスすることもリラクゼーションと言えます。
リラクゼーションと同じような言葉に「リラクセーション」がありますが、意味合いは同じです。リラクセーションは英語読みに近い発音といったくらいの違いになります。
リラクゼーションとあん摩マッサージ
リラクゼーションとあん摩マッサージが混同されることがありますが、そもそも両者は行う目的が次のように異なります。
・リラクゼーション:筋肉の緊張の緩和、心身共にリラックスするのが目的。
・あん摩マッサージ:身体の痛みや不調の改善が目的の医療類似行為になります。
リラクゼーションは、リラックスするために特殊な手技や過ごす空間にもこだわることで、精神面にもアプローチできます。
一方、あん摩マッサージは身体の不調の改善が目的で、医療行為に該当します。
そのため「身体だけでなく心もリラックスしたい」という方にはリラクゼーションがおすすめと言えるでしょう。
リラクゼーションが受けられる場所は、次のような場所です。
【リラクゼーションが受けられる場所】
・エステサロン
・スパ
・商業施設
・ホテル
・駅ナカ
・空港
リラクゼーションが受けられる場所は空間にもこだわっているので、オシャレで落ち着いた内観・外観の店舗が多く、入った途端リラックスしやすいような場所になっています。
リラクゼーションの内容
リラクゼーションの代表的な内容は次のことです。
【リラクゼーションの内容】
・ヘッドスパ:頭皮の洗浄やマッサージなど
・リフレクソロジー:足つぼを刺激して血行促進や器官の活性化を促す
・リンパドレナージュ:リンパの流れを良くする施術
・タイ古式マッサージ:ヨガや整体を組み合わせて全身をほぐす
リラクゼーションで得られる効果と相乗効果
心身共にリラックスすることが目的のリラクゼーションでは、次のような効果が期待できます。
【リラクゼーションで得られる効果】
・筋肉の緊張の緩和
・睡眠の質の向上
・ストレス軽減
・疲労軽減
・気分の落ち込み改善
リラクゼーションでは、特殊な手技・空間・香りなどにより心身をリラックスさせます。筋肉の緊張をほぐし、リラックス効果により副交感神経が優位になるよう導くことで、上記のような効果が期待できるのです。
それらの効果により次のような相乗効果も生まれます。
【リラクゼーションの相乗効果】
・むくみや冷えの改善
・身体のコリの解消
・セルライトの解消
・老廃物の排出を促す
・心の癒しが得られる
リラクゼーションの効果や相乗効果を知って、あん摩マッサージとの使い分けができると、希望の効果が得られるのではないでしょうか。
リフレクソロジーについて

「サロンのメニューで見かけるリフレクソロジーってなに?」という方も多いのではないでしょうか?
リフレクソロジーについて知らないとメニューを申し込む気になりませんよね。
そこで、ここでは様々な良い効果があるリフレクソロジーについて紹介します。
リフレクソロジーとは?
リフレクソロジーとは「リフレックス(反射)」と「ロジー(学問)」を合わせた「反射学」のことです。足の裏や手の平など反射区がある身体の一部を刺激することで、臓器の不調改善を図るといった反射学になります。反射によって臓器の活動を促し、人間の持っている自然治癒力を高めることが研究されています。
リフレクソロジーは、足の裏などの反射が働く箇所を撫でるようにマッサージします。
リフレクソロジーの効果
身体を温める
リフレクソロジーで血流の巡りを良くすると体温が上がり身体が温まります。足の裏は第二の心臓と言われていて、心臓から巡ってきた血液を心臓に送り返す役目があります。足の裏をリフレクソロジーで刺激して働きを良くすることで、血流の巡りが向上して身体が温まりやすくなり、冷え性の改善などにもつながります。
太りにくい身体づくり
リフレクソロジーで血流の巡りが良くなると、太りにくい身体になります。血流によって細胞に酸素が十分に行き渡ると、老廃物などの流れも活発になり新陳代謝を促します。代謝が良い身体は老廃物を身体に溜め込みにくいので、無駄なものを吸収しない太りにくい身体になっていくということです。
病気になりにくい身体づくり
リフレクソロジーは病気になりにくい身体づくりにも役立ちます。リフレクソロジーは人間の持っている自然治癒力を高めるので、身体を正常に戻そうとする働きも活発になり、常に身体を正常な状態に戻そうとしてくれます。身体に不調がある状態は免疫力の低下や健康バランスの崩れが生じて、病気を引き起こしやすくなってしまうでしょう。
足のむくみ解消
足のむくみは同じ姿勢を続けていたり偏った食事をしていたり様々な原因で起こります。女性の足のむくみは一時的なものだと思われがちですが、むくみを放置しておくと血流やリンパの流れが滞り、やがて脂肪となりセルライトになってしまうでしょう。
脂肪と老廃物が混ざり合ったセルライトになってしまうと、ほぐしたり燃焼したりするのが難しい太い足になってしまいます。
足のむくみ対策には、リフレクソロジーで血流やリンパの流れをスムーズにすることで、老廃物などが滞らないむくみにくい足づくりをしておくことが大切です。
ストレス解消
リフレクソロジーはストレス解消効果も期待できます。リフレクソロジーは足つぼマッサージのような強い刺激ではなく、反射区を面で捉えてソフトにマッサージするので、心地よい刺激を与えます。心地よい刺激は自律神経を整えられるので、質の高い睡眠や心の余裕につながります。こうしたことで、リフレクソロジーは結果的にストレス解消にもなるのです。
足つぼマッサージとリフレクソロジーの違いとは?それぞれに向いている人をご紹介!

「リフレクソロジーは足の裏を刺激するマッサージなら、足つぼマッサージと同じなのでは?」と思われる方もいるかもしれません。
ですが、まったく同じ施術ではありません。
そこで、ここでは足つぼマッサージとリフレクソロジーの違いを解説します。
足つぼマッサージとリフレクソロジーの違い
足つぼマッサージとリフレクソロジーの違いは次のような点です。
刺激する箇所
足つぼマッサージは反射区をピンポイントで刺激します。足つぼはそれぞれの臓器・器官に対応しているので、不調の箇所の症状改善を期待できるのが特徴です。
リフレクソロジーは、反射区をピンポイントではなく面で捉えるのが特徴です。反射区全体をソフトに刺激するので、押すというよりは撫でるマッサージになります。
効果
足つぼマッサージとリフレクソロジーは、身体の不調を改善するという点では共通しています。
しかし、効果には次のような違いがあります。
【足つぼマッサージの効果】
・反射区に対応した臓器・器官の不調改善
・足のむくみ解消
・冷え性解消
・血行促進
・排出機能の促進
【リフレクソロジー】
・身体を温める
・太りにくい身体づくり
・病気になりにくい身体づくり
・足のむくみ解消
・ストレス解消
足つぼマッサージは、身体の不調改善にアプローチする特徴があります。リフレクソロジーは、リラクゼーションの側面が強く、身体の不調改善の他にリラックス効果も期待できるのが特徴です。
刺激の強さ
足つぼマッサージとリフレクソロジーは、反射区を刺激する強さにも違いがあります。
足つぼマッサージは反射区を強めに刺激して、不調の臓器・器官に対応しているつぼは「痛い」「痛いけど気持ちいい」といった感覚になることが多いです。そのため、感覚で「効いている」と感じられるのが良いといった方もいます。
リフレクソロジーは反射区エリアを撫でるように刺激するので、痛みは少ない場合が多いです。心地よいと感じる程度の強さで、ひとつのつぼではなく反射区全体を刺激するのが特徴と言えます。
以上の違いから、それぞれに向いている人を紹介します。
足つぼマッサージに向いている人
・強めの刺激が欲しい方
・気になる不調をしっかり改善したい
足つぼマッサージは、痛みなどで「不調に効いている」と実感しやすいところが良いという方もいます。強めの刺激が大丈夫で、身体の不調をしっかりと治したい方におすすめです。
リフレクソロジーに向いている人
・痛みが苦手な方
・リラックス効果も欲しい方
人によっては足つぼの刺激に耐えられない、苦手という方もいます。リフレクソロジーは、身体の不調を整えながら心もリラックスしたいという方におすすめです。
肩こりの原因と解消方法について

「なぜ肩がこってしまうの?」
「自分でできる解消法はない?」
といった疑問をお持ちではないでしょうか。
そこで、ここでは肩こりの原因と解消方法について紹介します。
肩こりとは?
肩こりとは、肩周りの筋肉がかたくなり、筋肉の血流が悪くなることで起こると言われています。筋肉の血流が悪いと、酸素や栄養分が行き渡りにくい状態になってしまいます。
肩こりになる原因
肩こりを引き起こす原因は具体的に次のようなことが挙げられます。
【肩こりになる原因】
・同じ姿勢を続ける
・眼精疲労
・運動不足
・ストレッチ不足
・ストレス
肩周りの筋肉がかたくなるようなことが肩こりにつながります。同じ姿勢を続けていたり同じところを見続けていたりすると、筋肉がかたまってしまい肩こりを引き起こしやすくなります。
また、運動不足やストレッチ不足などで筋肉がかたくなっていると、慢性的に肩こりを引き起こすこともあるので注意しましょう。
ストレスで肩周りの筋肉が常に緊張していることで肩こりが起こる人もいるようです。ストレス解消やリラックス効果が得られることをすると良いでしょう。
肩こりは様々な原因で起こり、たくさんの方が肩こりの悩みを抱えています。
なぜこんなに肩こりが起こるのか? それは日本人の身体の構造にも原因があります。
まず、5〜6キロある頭の重さを支えているのが首と肩の筋肉です。日本人は頭の大きさのわりに体格が小さいことが多いので、首と肩の筋肉にもその分負荷がかかります。そのことから、肩こりは日本人の宿命とも言える症状でしょう。
吉祥寺エリアを中心に人気の出張マッサージサロン【いつでも どこでも】は女性専門の癒しのサロン
出張マッサージサロン【いつでも どこでも】は、ご希望の場所にセラピストが出張いたします。
忙しい日常で「気軽にマッサージを受けたい!」という多くの女性の声を受けて誕生した出張マッサージ専門サロンです。
ご自宅やオフィス・施設などご希望の場所に訪問・出張でのマッサージの提供をしており、貴女がくつろげるスペースにて体感していただけます。
仕事終わりでゆっくり施術を受けたい方、疲れているけど妊娠中や子育て中でなかなかサロンは行けない方、身体が不自由で外出するのが難しい方など様々な事情で出張マッサージを希望される方におすすめです。
英国式リフレクソロジーは、足裏の反射区を中心に丁寧に適度な刺激での施術をするため、深いリラクゼーションをもたらし、全身のマッサージ効果もアップ、身体のメンテナンスにお役立ちいただけます。
新しいメニューやお得なお知らせを随時発信しておりますのでぜひご覧ください
お客様からよく寄せられるご質問を掲載しておりますのでご利用の際はご覧ください
-
対応エリアはどこまで対応されてますか?
主なエリアは、武蔵野、三鷹、西荻窪、西武新宿線沿線のエリアです。
それ以外のエリアの方でも可能な限り対応いたしますので、先ずはお問い合わせください。 -
利用の仕方はどうすればよいですか?
利用日前日までにお電話からご予約ください。
当日までにご予約確認内容等の確認のご連絡をこちらからさせていただきます。 -
男性の施術を受けられないのですか?
当サロンは女性専用サロンですが、女性会員の方と同伴であれば、
男性の方もご一緒に施術を受けることができます。
あらかじめご予約の時に申し出てください。
スタッフがご指定の場所までお伺いする出張型のサロンですので来店は不要です
子育てでお忙しい方や療養中・介護中などでなかなか外出できない方等はぜひご依頼ください。
ご入用の際や詳しい所在地を確認したい場合はアクセス情報をご覧ください。
詳しいアクセス情報をご案内しておりますのでご入用の際はご活用ください
スタッフは看護師の資格を持っているうえに、きめ細やかな対応も徹底しておりますので、ご高齢の方や体調のすぐれない方でも安心してご依頼いただくことができるのもお客様から喜んでいただけるポイントの一つです。疲れやこりをしっかりとケアして症状を和らげることで、毎日生き生きと気持ちよくお過ごしになれるものです。電話や専用フォームからご連絡いただければ直接スタッフがお伺いいたしますので、リフレッシュしたい際や体の疲れが気になる時は、ぜひ気軽にお問い合わせください。
ご自分の体をいたわりケアしたいお客様からのご相談を承ります
吉祥寺周辺にお住まいで、ボディケアやフットケアのご相談をご希望の方は、高い施術技術を持つスタッフにご相談ください。ご自宅やご指定の場所に直接お伺いして施術を行うことができますので、便利な上にリラックスできると大変好評です。普段の生活から蓄積してしまった、腰痛や肩こり、むくみや冷えといった体の不調の原因となる元をほぐしていきます。
そもそも、ボディケアやフットケアはご自分で施すことが難しく、慢性的にこりや不調に悩んでいる方は多くおられます。一方で、子育てや介護等をされていて、ご自宅を離れたり長時間外に出たりすることが難しいお客様も多く、体の不調を放置せざるを得ないといった大変困った状況に悩まされています。このような環境に置かれた多くのお客様を見ていたサロンのスタッフは、お客様がリラックスしてご自身の疲れやこりを癒していただける空間を提供したいと、出張型のリラクセーションサロン・いつでもどこでもの運営をはじめました。ご指定の場所に直接お伺いしますので、気軽に電話や専用フォームからご相談ください。
お客様の痛みやこりに真剣に向き合い和らげることを目指します
お客様のご自宅での施術で、周囲の目を気にせずにリラックスして、安心して、便利にご利用いただけるように工夫しております。
お体のケアは継続的に行うことで、体への効果やリラックス効果が期待できますが、セルフケアには様々な限界もあり、効果的に続けていくのは難しいのが現状です。
電話や専用フォームからご連絡やウェブ予約から簡単にご予約をいただければ、直接施術を行うスタッフがお伺いをしてケアをしていきますので、お客様はご来店の必要はございません。
妊娠中や子育て中で、長い時間外を出歩いたり、施術中にお子様が泣いたりぐずったりするのが心配なお客様でも、ご自宅で施術ができれば安心です。また、介護やご家庭の事情で長くご自宅を空けることができない方でも、ご自宅で施術を行うことで安心できる上、リラックスして施術を受けていただけます。
また、お客様の日頃のお悩みやボディケアに関するご相談等も丁寧にお伺いして対処法をお伝えしていきますので、日頃気になることを遠慮なくご相談いただけます。日々溜まるストレスやお疲れをためることのないよう、しっかりとケアしながら健康で生き生きとした毎日をお過ごしください。